About webmaster
染の小道2024 通年ボランティア募集!
2023年8月28日 | webmaster2024年2月23日〜25日に開催する「染の小道2024」に向けて、 事前準備をお手伝いいただける通年ボランティアを募集します。 「染の小道」は、様々な準備を実行委員会のボランティアが通年で行っています。
★活動内容 ・道のギャラリー参加店舗さん、作家さんの取りまとめ ・道のギャラリーの組合せ作業 ・川のギャラリーの反物準備や会場設営 ・イベント開催中のイベント運営手伝い(当日参加ボランティアのみなさんと活動)
各作業の取りまとめは、月1回程度開かれるミーティングで決めていきます。 ボランティアですので、このミーティングにはご都合に合わせてのご参加で大丈夫です。
★注意事項 ・連絡にあたり、メーリングリスト、LINEグループへの参加にご了承をお願いします。 ・活動場所は落合、中井周辺となります。活動場所にお越しになる際の交通費は自己負担となります。
★申込締切:2023年9月8日(金)18:00
★次回活動予定:2023年9月10(日) ミーティングと百人染めキット準備
落合・中井からだけでなく、その他の地域からの参加者や学生のみなさんに毎年お手伝いいただいています。 お気軽にご参加いただき、ぜひ楽しんでください! 一緒に「染の小道2024」を楽しみましょう!
応募フォームはこちら⇒ Googleフォーム
染の小道2024 参加作家募集!
2023年7月26日 | webmaster染の小道2024「道のギャラリー」に参加いただける染色作家さんを募集いたします! ★参加申込はこちら⇒ Googleフォーム 染の小道「道のギャラリー」では、イベント期間中の3日間、染色作家さんによって制作されたオリジナルのれんが、商店街の軒先に飾られ、落合・中井の街を彩ります。 染色作家さんには、担当する店舗さんをイメージしたのれんを自由に制作していただきます。
染の小道2024「道のギャラリー」参加作家 募集要項
1.開催日時 2024年2月23日(金)~25日(日)
2.参加要件 ①ご自身の作品であること ②原則、手染めであること ③落合・中井の街に愛着を持ってご参加いただける方
3.申込方法 Googleフォームからお申込みが可能です。
こちらからお申込みください⇒ Googleフォーム
4.参加費 無料
5.申込締切 2023年8月31日(木)
6.展示店舗の決定方法 マッチング抽選会で、くじ引きにて決定します。(のれん作家と店舗のマッチング)
<マッチング抽選会> 日時:2023年10月7日(土) 19:00~ 場所:ささえーる中落合 ※コロナ感染状況に応じて、実施形式(リアルまたはオンライン)が流動的です。
店舗の皆さまや、のれん作家の皆さま、共に大勢の参加をお待ちしております!
7.今後のスケジュール ・8月31日(木) 作家エントリー申込締切 ・10月7日(土) マッチング抽選会 ・11月30日(木) 作品詳細 提出締切 ※入力フォームは、10月7日マッチング抽選会でご案内予定です。 ・2月18日(土) 作品納入期限 ※事前に展示店舗へご連絡の上、制作者ご本人が搬入してください。 ※期日を過ぎる場合は、展示店舗と染の小道実行委員会まで納品予定日を必ずお知らせください。 ・2月23日(金)~25日(日) 染の小道2024会期中 作品展示 … 続きを読む
染の小道2024 参加店舗募集!
2023年7月26日 | webmaster染の小道2024「道のギャラリー」に参加いただける店舗さんを募集いたします! ★参加申込はこちら⇒ Googleフォーム 店舗の参加方法は2種類あり、「のれん参加」と「のぼり参加」があります。 ●「のれん参加」の店舗には、イベント期間中の3日間、染色作家さんが制作したオリジナルのれんを店頭に飾っていただきます。 ●「のぼり参加」の店舗には、イベント期間中の3日間、染の小道オリジナルのぼりを店頭に飾っていただきます。 参加店舗は、2024年1月上旬~2月末まで、「染の小道」ロゴを無償でお使いいただけます。
染の小道2024「道のギャラリー」参加店舗 募集要項
1.開催日時 2024年2月23日(金)~25日(日) 各日10:00~17:00
2.参加条件(のれん参加の場合) ①店舗営業の有無に関わらず、イベント期間中の3日間(10:00~17:00)、のれんを展示できること ※盗難・いたずら防止のため、夜間は必ずのれんを片付けてください。紛失・盗難の場合、弁償となることがあります。 ※休業の場合は、外から見える場所に展示してください。(10:00~17:00)
②展示にふさわしい店頭または空間(間口76cm以上)が用意できること ※物理的にのれん展示が難しい場合は、のぼり参加を承ります。
③原則、のれんのデザインはリクエストできません ※デザインの希望がある場合は、のれん購入を前提にのれん作家さんとご相談ください。(リクエストしなかった場合は、のれん買取義務はありません。)
④原則、マッチング抽選会(店舗とのれん作家のマッチング)に参加すること ※下記「7.担当作家の決定方法」をご参照ください。
3.参加募集店舗数 最大110店舗 ※申込店舗数が、のれん作品数を上回る場合は抽選となります。ご了承ください。
4.申込方法 Googleフォームまたは申込用紙でお申込みが可能です。 ※できる限り、Googleフォームからのお申込みをお願いいたします。
①Googleフォームからお申込みください⇒ Googleフォーム ②別紙申込用紙を提出してください。
5.参加費 一律 4,000円(「のれん」または「のぼり」の選択が可能です。) ※今年も、パンフレットに一行広告は掲載されません。
6.支払方法 銀行振込にてお支払いください。 振込先:東京信用金庫 中井駅前支店 (普通)4055573 染の小道実行委員会 期限:2023年8月31日(木) … 続きを読む
道のギャラリーのれん作品リスト&参加店舗コメント紹介
2023年2月22日 | webmaster染の小道2023の開催直前となりました。今年は、103の店舗にご参加いただいております。 各店舗がイベント当日を盛り上げるべく、様々な催しを計画されています。
そこで、「道のギャラリー」で展示されるのれん作品リストと、そののれんが掛けられる参加店舗のコメントを一覧にしました。 道のギャラリーマップには紙面の都合上、載せきれなかった情報をまとめています。 イベント当日、掛けられたのれんについてより深く知る解説書として、 また、お食事やお買い物、体験をしたいときの街のガイドとしてご活用ください。
染の小道2023 道のギャラリー のれん作家リスト&参加店舗コメント(PDF, A3判両面, 484KB)
イベント当日、こちらを印刷したチラシを案内所(西武新宿線中井駅南口)にて配布いたしますので、ぜひお立ち寄りください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
道のギャラリーのれん担当作家さんのコメントをご紹介
2023年2月21日 | webmaster染の小道2023公式ガイドツアーは、「道のギャラリー」を彩るのれんを巡るツアーです。 のれん作家さんから頂いた作品に関するコメントを共有したり、作家さんご自身にのれんの解説をしていただきます。 ここでは、作家さんから頂いたコメントをご紹介します。 コメントを読んで興味を持ったのれんがあれば、ぜひイベント当日に探しに行ってみてくださいね。 ■マップ17番 薬王堂薬局 のれん担当作家:佐藤百合子さん 作品名:「良薬は口に苦し」
「薬局の担当になったと伺い、一番最初に頭に浮かんだのは昔実家で見たことのある薬研でした。 そこで昔ながらの漢方薬を作る道具として天秤ばかりや乳鉢も配し、漢方の代表としてどくだみと朝鮮人参をモチーフに図案を組み立ててみました。 薬研の下に一段色を落とした脇役として波のような模様を入れたのは全体のデザインをつなぐ役目ですが、薬研の形が船のように見えたことから海に見立てた遊び心でもあります。
■マップ53番 四文屋中井店 のれん担当作家:文化学園大学 作品名:「盛宴(せいえん)」
こんにちは。文化学園大学です。こののれんは染織の実習科目を履修している3年生が制作しました。 タイトルは「盛宴」(せいえん)です。 炭火焼の美味しい串焼きでお酒も進み、わいわいと過ごす楽しいひと時がテーマです。 技法は型染めで、型紙を使って顔料でステンシルをしました。 思わずお腹がなってしまいそうな美味しそうなのれんになるよう、焦げ目や肉汁が光る様子には特にこだわって染めました。 また豚の足跡が桜の花びらに似ているのが面白いと思ったので、足跡で桜が舞う様子を表現しています。 こののれんをご覧になって、皆様のお腹がなったら嬉しいです。
■マップ54番 美容室kalima のれん担当作家:Kiyoka Endoさん 作品名:「karma」
レーヨン×ポリエステルの生地のレーヨン部分のみを溶かす加工で円形を抜き、ご縁(タイトルのkarma、お店の店名kalimaさんも少しかけています)をイメージして、それぞれの素材にのみ反応する染料で出る色を変えて蒸染、さらに表面に装飾で不要になり頂いた、ヒノキの葉を使って私が独自に活動している那須高原の不要物を使ったアップサイクルを目指した草木染め「那須染め」を施しました。 こちらの淡い黄色と遠くから見ると浮き出てくるお花の中心部から花びらの模様で来たる春のイメージを表現しました。 あえて仕上がりにアイロン処理をせず風にふわふわとなびく様に仕上げています。
■マップ79番 串揚げあげあげ中井店 のれん担当作家:中恵美子さん 作品名:「鱗紋」
技法:コラージュ ハックルベリー(生の実)で地染めをして、紅花(ピンク色・黄色)とクサギで文様を染めました。
… 続きを読む
無料音楽イベント「音の小道」3年ぶり開催、入場予約開始
2023年2月15日 | webmaster2021年、2022年とコロナ禍のため開催できなかった、染の小道公認の音楽イベント「音の小道」を3年ぶりに開催! 今回は密を避けるため、入場は予約優先とします。お名前と「音の小道 入場希望」を明記の上、以下のアドレスまでメールにてお申込みください。 先着順の受付とし、定員を超えた場合はお断りする場合もありますので予めご了承下さい。 また、当日、空きのある場合は予約なしでの入場も可能です。 *会場は喫茶スペースとなっておりますので、必ず飲食のご注文をお願いします。
申込先アドレス BXB00407@nifty.com
日時:2023/2/26(日) 13:00 HIROYUKI×GEN×Ulala×Vesma 14:00 motoco 会場:スワンベーカリー落合店 Googleマップを開く 参加費:無料 <出演者プロフィール> ■HIROYUKI×GEN×Ulala×Vesma 独創的で刺激的カリンバ弾きHIROYUKI、 自作植木鉢タイコで世界を揺らすGEN (AJATE)、 おもむくまま鮮やかな絵筆ふるうライブペイント Ulala、 西東京市 響き床を中心に志高く踊るベリーダンサーVesma、 音、描、舞コラボレーション!
■motoco 東中野在住、音楽講師の傍ら都内のライブバーやカフェや飲食店などで演奏活動中。ジャンルは幅広くクラシックからjazz、Jpopなど。 定期的にピアノのためのオリジナル曲をYouTubeにて公開中。
最近のコメント